【洋裁初心者向け】ハンドメイド用語集

ハンドメイド用語集

学校で洋裁を習った経験のある方には当たり前の内容かもしれませんが、独学で裁縫を楽しんでいるため、調べていく中で初めて知った用語がたくさんあります。初心者の方のために簡単に紹介していきます。

知ってそうで知らない、聞いたことはあるけど、よくわからない。それくらいの用語を自分の備忘録を兼ねて追記していっていますので、お役に立てたら幸いです。

目次

あ行

合印(あいじるし)

大きめの布どうしを縫い合わせる場合などに、縫い合わせる位置どうしがズレないようにつける印のこと。布の表側に印をつけることもあるので、時間が経つと自然に消えるチャコペンなどで書くのがおすすめ。

か行

片返し(かたがえし)

縫い代をどちらかの一方向に倒すこと。↔︎縫い代を割る:縫い代を左右に広げて折り目をつけること。

さ行

直裁ち(じかたち/じかだち)

型紙を使わずに布に直接印をつけて裁断すること。

外表(そとおもて)

布の表面が外になるように、2枚の布を合わせること。↔︎中表(なかおもて)

た行

ダーツ(だーつ)

タイトスカートなどでよく用いられる、身体の丸みに平面の布地を合わせるためにつまむようにして作る部分。

な行

中表(なかおもて)

中表になるように布を重ね合わせ… というような文脈で頻繁に登場する単語。布に表と裏の区別がある場合に、布の表どうしを重ね合わせることを「中表」という。表どうしを合わせるので、2枚の布を合わせた状態では、どちら側からも布の裏が見える状態になる。↔︎外表(そとおもて)

縫代(ぬいしろ)

布どうしを重ね合わせて布の端を縫うときの余分になるところ。ガーゼなど、柔らかくて乾きやすいような布の場合には、布自体がほつれやすいので縫い代を多めに取る必要がある。

縫い代を割る(ぬいしろをわる)

縫い代についての説明の中で「割る」という表現がよく出てくる。これは、縫い代の部分を開くことを意味しており、アイロンを使用するように指示があることもある。↔︎片返し(かたがえし):縫い代を開かずに、どちらか一方向に倒すようにすること。

縫い代ガイド(ぬいしろガイド)

【ミシンと一緒に使う道具】縫い代(布どうしを重ね合わせて布の端を縫うときの余分)の幅を一定に保って縫うことができるように、ミシン本体に取り付けて使用する。マグネットで貼り付けるタイプと、繰り返し貼ったり剥がしたりできるような粘着剤がついているものがある。あると便利な道具の一つ。

は行

バイアステープ

縁取りによく用いられる一定の幅に裁断されて、折り目のついた細長い布。バイアステープメーカーといって、布からバイアステープを手作りできる便利な道具もあります。

ま行

見頃(みごろ)

衣服を作る時の胴体を包む部分を見頃といい、前側を前見頃、後ろを後ろ見頃という。一般的な見頃の各部分の名称としては、首にあたる部分を衿ぐり(えりぐり)、肩の繋ぎ目を肩線(かたせん)、袖をつける部分を袖ぐり(袖ぐり)、脇の下から裾までの前後の見頃の繋ぎ目を脇線(わきせん)という。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハンドメイドが好きで手芸用品店に通うのが趣味。洋裁は学校で勉強したことはなく独学です。最近は主にダッフィーとシェリーメイなど、ぬいぐるみのお洋服をメインで製作しています。最近はベビー/キッズの衣類や小物もよく作っています。

コメント

コメントする

目次